10月29日 3年生は総合的な学習の時間に文旦畑の見学に行きました。 ![]() ![]() ![]() 10月28日 山の手タイムがありました。今月の担当は1年生です。1年生の発表の後、今月の歌「小さい秋」を全校で歌いました。 ![]() ![]() ![]() 10月24日 参観日を実施しました。参観授業の後、濱川博子先生(臨床心理士)の子育て講演会、学級懇談・第2回開かれた学校作り推進委員会を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 放課後、運動場で遊んでいた1年生があわてて担任の先生を呼びに来ました。 「先生、はよう来て。くじら雲が出ちゅう!」 職員室から出て、空を見上げると大きな雲が浮かんでいました。たしかにくじらのようでした。1年生は国語で「くじらぐも」を学習中とのことです。 ![]() 今年度も半分が過ぎました。掃除の班替えをしました。新しい掃除班ごとに集まって山の手ふれあいフェスタで飛ばす紙風船を一人一人が準備しました。 ![]() ![]() 10月19日 廊下の掲示板がより秋らしくなりました。 ![]() 山の手ふれあいフェスタが近づいてきました。市民体育館もフェスタのポスターを掲示してくださっていました。今日は、フェスタののぼり旗を山の手子ども守り隊のみなさんが地域にたてて下さいました。 ![]() ![]() ![]() 10月18日 土佐市PTA親睦体育大会がありました。ソフトボールの部では準優勝、ソフトバレーボールの部では参加した2チームが決勝トーナメントへ進出しました。 ![]() ![]() ![]() 10月16日 秋晴れの下、土佐市陸上記録会がありました。本校の5・6年生が参加しました。それぞれが出場した種目で精一杯力を出し切りました。50メートル走で土佐市の新記録を出した児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 10月15日 あいさつ運動をしました。本校の児童は、学年・男女関係なく集まってよく遊んでいます。朝の鬼ごっこの休憩中に写真をとらせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 午後には就学時健診がありました。 ![]() ![]() 10月14日 1年生算数科の校内授業研を行いました。講師は小笠原先生です。 ![]() ![]() ![]() 10月13日 本校6年生児童が100メートル走で高知県の新記録を樹立しました。その伝達表彰がありました。 記録はこちらをご覧の上ご確認ください。→NPO法人 高知陸上競技協会 ![]() ![]() 10月 9日 毎月11日は、山の手守り隊の行動日です。11日が休日の場合は、繰り上げて見守り活動をしてくださっています。10月は、本日が活動日でした。朝の登校見守り活動の後、守り隊のみなさんを講師にお招きして、4・5・6年生を対象にした『キャリア教育講演会』を開催しました。 児童は、「マグロ漁の話」「ギターの話」「パイロットになりたい」の3講演会に分かれて参加しました。この様子は、12日(月)午後6時・8時・10時、19日(月)午後7時よりケーブルテレビで放送される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 8日 5・6年生は、陸上記録会に向けて練習を始めました。 ![]() ![]() 11月1日の『第10回山の手ふれあいフェスタ』に向けて、のぼり旗を1~3年生が作ってくれています。 ![]() ![]() 学校東側の道路沿いに地域の皆さんが植えているコスモスとヒマワリがきれいに咲きほこっています。 ![]() ![]() 10月 4日 好天の下、大運動会を実施しました。全児童が着用した青いユニフォームが青い空に映えていました。ご家庭のみな様、地域のみな様、早朝からのお手伝いと最後までのご声援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月 2日 昨日の荒れた天気が嘘のように晴れ上がりました。3階ろうかの窓の外に『ど根性カタツムリ』を発見しました。 ![]() ![]() ![]() 校舎裏の木のてっぺんの葉の裏にかたつむりがいました。ここまで上がって来たのですねぇ。 |